音楽 公会堂の音響設備などを使ってみたりしてわかったこと

コンサートの音響担当ということでスタッフとして音響設備などを扱わせていただいたわけですが、
自宅でオーディオミキサーを使っての録音などをしているのとかなり違っていました。

そんなに難しいんですかと聞かれそうですけど、その逆で簡単でした。
正確に言えば、あえて設定をしなくても大丈夫ということです。

オーディオミキサーもライブミキサーも音源をひっぱってきてミックスするわけですけど、
たとえば、音声を含む楽器などによっては、それらの個性に合わせて設定してあげる
ことが必要となります。

ロックバンドですと、マイクなしで出す音だけ考えると、ドラムとベースが
やたら大きい音になります。そこで他の楽器やボーカルとのバランスを
とっていくことになります。オーディオミキサーの場合ですと
つまり録音とかですと、それぞれのチャンネルに調整して録音したあと、ミックスダウン
するときにさらに調整を行います。

ライブですと、録音工程はありませんので、いきなりミックスダウンした結果が求められます。

よってバンドごとにマイクの本数も違うでしょうし、そのセッティングも違うはずです。
リハーサルのときに、それらの調整などをあらかじめ行うことになります。

私の担当はクラシック系ですので、マイクを必要とするのは、MC、合唱、管楽器ソロパートとなります。
MCは音がセンタではっきりと聞こえればいいわけですし、管楽器のソロも同じようにセンタでしっかりと聞こえればいいわけです。
この中で本来問題となるのは合唱ですが、マイクを通した音を肉声に少し重ねるという程度で構わないという約束になっています。

マイクを使うものの、細かいセッティングはほぼ必要ないことがお分かりいただけるかと思います。

もし演奏を録音するということになれば、こうはいきません。
今回は録音を行いませんので、以上の内容だけサポートできればいいわけです。

ミキサーを使ったことがあるかたならどのような機能があるかはご存じかと思いますが
以上のような内容ですとすべてのつまみをセンタにしていて、使用マイクのスライドボリュームだけを上げるだけになります。
しかも、そのボリュームもはじめに一度上げておけば、それすら本番で変更しなくてもかまいません。

こうしますと、音響担当とはいえ、実際はマイクのセッティングを行うこと、それも1人では出来ませんので、手伝ってもらって
行うことと、マイクのON・OFFをそのときに確認するだけになります。

本番中は、マイクの音が入っているかどうか(つまりONになっているか)をメータでたまに確認するぐらいになります。

つまり音響担当としては、もし本番でトラブルが起こったときにすぐに対処するといったことがメインになります。

そういうことで、本番はトラブルもなく終わりました。
ということですけど、誰も気が付いていないことでひとつ失敗があります。
管楽器のソロパートですが、リハーサルのときと本番のときとで、マイクの高さの位置が違っていたようで
本番では音量のピークが振り切れていました。
録音をしていませんし、一瞬ですから誰も気が付いてはいないですけど、音が少し割れていたかもしれません。

やっぱりこういうことがあるんですね。
だから面白いわけですけど。

音楽

Posted by yannori