【NOTE】外国から日本に来て働いている人たちと話すといい刺激をうける

我々がたとえば海外で生活することになったとしたらビジネスマンであれば、
行くまでにかなりの英語力をつけてから行こうとするのが普通でしょう。
赴任するための最低条件としてある程度の英語力は要求されたりします。

赴任先が英語圏でなくても、英語力だけをつけようと努力します。
現地の言葉まで勉強してから行くかたはまれじゃないでしょうか。
私は聞いたことがありません。

これは日本にビジネスで来られる外国人のかたも同じです。
英語だけ使えればビジネスになるからです。

実際、私はボランテイア活動のひとつとして外国人に日本語を教えていますが
学習者は英語圏のかたではなくても、皆さん英語はまったく問題なく扱えます。

ビジネスは英語だけでも問題ないわけですし、仲間がいるので普段の生活も英語で済ませられます。
しかし日本にしばらく滞在するなら、また滞在していると日本語をもう少し使えるようにしたい
と思うのは自然です。
そんなある意味学習意欲の高いかたがたが日本語教室にやってきます。

主婦のかたもおられますが、ビジネスマンの比率がやはり高いです。

そんな日本語教室ですが時代の流れでしょうか、エンジニアの人が最近増えてきています。
私は外資系で働いたことがないため、外国人のエンジニアと積極的につきあったことはなく
せいぜい会社と顧客といった業務上の関係のみです。

そんな外国籍の彼らは、学習をしながらも出身国の話もしてくれますし、
こちらから聞きたいことがあれば聞けば教えてくれますので
非常に興味深い話がきけたりします。

はじめのうちは外国人のかたがたの出身母国のすべてに興味をもって話しを聞いていたものが
1年もたつと、彼らの仕事をする姿勢といいますか、能力といいますか
彼ら自身に興味が移ります。

エンジニアのかたが増えてきたという話を前述しましたが、中には日本語勉強ソフトをインストールした
PCを持ち込んで、それを進めながらの授業をお願いされることもあります。

日本語教室においては、どれだけ優秀なエンジニアだからといって、
彼らのスキルがそこでもちろんわかるわけではありません。

しかしPCを持ち込んできた場合は話が違います。
そういう場合は、画面もそれほど大きくないなかフォントのポイント数を小さくして
画面をいくつも使って、私とともに学習したことをソフトで確認しては、
ならったことを自分なりにまとめて書き込んでいくというやりかたです。l

それは日本語ではありません。すべて英語です。
インストールされているソフトも英語で日本語を勉強するかたちになっています。

学習した内容をまとめてノートとして書きこむまでに行う、頻繁な画面の切り替えや
恐ろしい速度での打ち込みは驚きです。

それだけで、彼が一流のエンジニアであろうことは容易に想像できます。

ボランティアとして日本語を教えることそのものは、やってみるとわかりますが非常に
尊いものです。ボランティア精神みたいなものをお持ちでないと続けられないです。

しかし外国から縁故もコミュニティもほとんどないのに日本に働きに来るというかたの場合は、
スキル含めて相当なものをお持ちであると考えていいだろうと思います。
日本語教室にこられるかたは、多くがそういうかたです。

そういうかたがたの刺激を受ける話を聞きだしたりすれば、または教えてもらったりすれば
単に日本語を教える先生の立場から、言えば、異文化交流のようなものに
することができます。

そうなりますとボランティアという枠を超えますので、続けることの
モチベーションにもなります。
一度見学でもされてみることをおすすめしたいです。

英語

Posted by yannori