【NOTE】ワインのソムリエ資格学習で世界を知ることができる

ソムリエと聞いて一番はじめに思い浮かぶのはワインのソムリエだろうと思います。
ワインのことを知りたいと少し調べてみることはあるでしょうけど
ワインのことをしっかりと勉強をしてソムリエ資格まで取ろうという人は
あまりいないかと思います。
非常に一部の資格を除いて国家資格をとったからといって、それがすぐに役立つものではないのは資格取得勉強を
されたかたなら納得していただけるでしょう。
国家資格ですらそうですから、ワイン検定など、普通に考えれば趣味の
域を超えることはまずないはずです。
たとえソムリエの称号を得たとしても、それを使ってソムリエをやれるか、または
それを使った仕事があるかといえば、ほとんど難しいだろうことは
調べなくても理解できます。
そんなワイン検定ですが、それでも私は受験してみました。
もっとも、私があえてそれを選んだわけではなく、ワイン講習をしてくれるというので
それに参加したところ、せっかくなので検定を受けることもモチベーションのひとつに
されたらどうですかとお誘いを受けたからです。
実際に受講生のかたがたは、検定を受けています。普通の資格講習とちがって
おもしろいのは、検定合格を最終目標にしているわけではないため、合格されたかたも多数
参加されています。
例によってドイツ語学習と同じく、行動が先だったため、またまた学習意義のあとづけを
行うことにしました。
まず、ワインの知識をしっかりと体系的に得てワインを今まで以上に楽しみたいなです。
これは趣味ですね。
ワインをたしんなんでいるかたであれば、そのワインがどういうワインであるかを
店員のひとに一方的に説明されて選ぶよりは、自分の知識で選んでみたいものです。
誰だってそれぐらいは思います。しかし、私にとっては、弱い意識付けなので
もう少し考えてみました。
それは外国人とのコミュニケーションツールとしてその知識が使えるだろうと
考えたからです。
日本においてはワインはかなり一部の人がというイメージがありますけど
海外においてはワインはビールと同じでもっともメジャーな飲み物です。
これだと思って講習会に参加して勉強をつづけました。
ワイン検定は7つほどありますがソムリエを名乗れる検定は二つだけです。
名乗れる団体のひとつである日本ソムリエ協会の検定を受けることになりますが
ここは試験が3段階になっていまして、難易度の低いほうから
ブロンズ、シルバー、エキスパートです。
私見では、ブロンズ合格レベルの知識だけしっかり身に着ければ
周りからワイン通として十分に認められるようになります。
講習会はブロンズレベルの知識からはじまって、参加者は当然合格するだろうから、
試験後はシルバーレベルの講習会へと続いていきます。
検定は受けなくてもいいわけですけど、この流れですので私もブロンズ合格したあと
シルバーを受験することになります。
ここで私の場合は、ブロンズ取得したら、もう知識としては十分なんじゃないかと
思い始めました。
例えば、フランスですと、ボルドーとブルゴーニュ、シャンパーニュだけをちょっと
詳しく知っていたら十分な気がしますが、シルバーはそのレベルではありません。
ロワール、ローヌとか言われても、それってどこ?からはじまり、
ブルゴーニュですと、
コートドニュイ、コートドボーヌ、、、何その名前。
シュベレシャンベルタン、モレサンドニ、何その名前。
ボルドーですと
ジロンド川がどうしたの、こうしたのです。
ここであげたのは、中でもテストに出るという重要地名です。
こんなの覚えても、、、となってしまうわけです。
それでも講習会は参加していましたが、これが半年にもなると
新しい楽しみかたを発見します。
それは、副次的にですね、ワインを通じて主要ワイン生産国の地理とその地方の食事、ワインがらみですけど
歴史にも詳しくなってきます。
これは大きいことに気が付きました。
世界の地理、歴史といったものは、それを専門にしていた人でもないかぎり、社会人になってからは
ほとんど関わらないでしょう。そんな気にもならないでしょう。
それが、ワインというキーワードで覚えざるを得ないため、勉強するわけです。
フランスですと地方という言い方でワイン産地をおぼえますけど、
イタリアですと州で覚えることになります。
それもその州の名前だけでなく、どの位置の州かを指し示すことまで要求されます。
日本の都道府県は小さいころに覚えたかと思いますが、それとまさに同じです。
ワインと川は密接な関係があるため、川の地理まで覚えます。
日本の河川も覚えたかと思いますが、それと同じです。
そうやって、世界の地理、歴史、そして食事など文化の知識を同時に入れていると思いはじめると、
学習が苦痛から楽しみに変わってきました。
ワインは世界を横断しているからこそ学べる話です。
検定料は安くないので受験しなくてもいいと思いますが、ワイン学習は世界各国に少しでも親しみたいという
かたにはぜひにおすすめします。