正拳 空手の場合

調子に乗ってますけど、あとひとつ言わせてください。こっちは空手が好きでもないのに、しつこいんだよと言われそうですが。もう少しだけお願いします。

さて拳(けん)つまり握りこぶしの使い方にはいくつかありますが、なんといっても基本は握りこぶしを作った状態で正面に向かって突く正拳です

踏み込む足によって、追突き、逆突きと別れますが、突きかたは同じです。
これも簡単そうに見えて、綺麗にやるには難しいです。

まず、握りこぶしをつくる握り方から練習させられます。
ごく普通に握るだけではだめで、小指から折りたたみ指の間がひらかないように拳を作ります。
そうすると親指は自然と人差し指と中指の第1関節と第2関節の間あたりに乗っているはずです。

これもやってみるとわかりますが、拳の形がよくないと、突き指をするからです。

次に突きかたですが、これも回し蹴りのときにやったのと同じようなことが当てはまります。

体の正面真横からまっすぐ(ストレートのことです)に相手めがけて、腰を入れて気合いをいれて突きます
そして当たる瞬間にこぶしが回転する感じです。

よこから当たる(フック気味)ようなかたちになれば、回し蹴りの下から蹴り上げるのと同じように力が分散されてしまい強くあてられません。

私などもよく注意されましたが、力を入れようとして肩に力が入ってしまうことがあります。これでも力を出し切れません。

殴り合いのケンカなどをしたことがある人はまあいないと思いますが、もしケンカをする場面になったとしたらどうするでしょうか。
たぶん、手を振り上げて「このやろう」とか叫びながら大振りをするでしょう。

これでは相手がそれなりの人であれば、すぐによけられますし、あたったとしても痛くないことがお分かりいただけるかと思います。

空手,格闘技

Posted by yannori