
公園に毎朝集まって会話をしている愛犬家の皆さんのことはうらやましいですけど、そこでずっと話し込んでいるのはあまりかっこよくないです
このサイトはやりたいことに挑戦しようとしている人の背中を押してさらにモチベーションを下げずにやり続けてもらいたいという思いがあります。 中でも年配のかたには、リ ...

消防団 花火大会の警備をやりました
今夏は夏祭りなど地域のイベントがすべて復活しているということもあり、消防団のお声が毎週のようにかかります。 今週は、花火大会の安全確認や警備のために出動です。 ...

道場では礼にはじまり礼に終わると言われているが、道場の外で果たして礼が出来ているか
道場では道場訓が1番にかかげているほど礼を大切にしろと言われており、どこが礼なのかわからないまま、 縦割り社会にて挨拶を常にさせられて、たぶんこれが礼かなと思っ ...

シニア 必要がないのに大声で話すシニアな人たち。機嫌が悪くなるとぞんざいな感じになるシニアな人たち。どちらも好かれない人たちなので、そうならないようにしましょう。
シニアな人たち全員ではもちろんありませんが、どうも気になる人たちがシニアにいます。これは昔からそういう傾向にはありましたが、今のシニアでもそこはあまり変わらない ...

シニア 年齢とともに当たり前出来ていたことが出来なくなる怖さ。今すぐにでもそうならないように予防をしよう。
中年という年代、40歳とか50歳とかになりますと、何らかの身体的な故障が起こってくるのは周りを見なくても経験からも言えることです。 故障の仕方も、もちろんいろい ...

簡単な手品を練習していると結構楽しくなる。そして自信のある手品を披露すると多くの人に受ける。
プロのマジシャンに目の前でやってもらうという機会がありました。 テレビなどと違って、ほんとに目の前でやってもらいますので、その迫力たるやすごいものがあります。 ...

礼儀を大切にするは武道だけだと思っていたが、高校野球でも同じだった。
再三話を出しているひとつに、礼というものがあります。礼儀とかいうものと同じです。 空手の場合は道場訓というものが必ずあり、道場によっては稽古する部屋にそれらを書 ...

シニアになる前にやっておいたほうがいいこと シニアになってから価値観を再検討するのは遅い
「60歳からめきめき元気になる人」を書かれている榎本博明さんが書かれているダイジェスト的な記事 「定年後に「後悔する人」と「イキイキする人」は何が違うのか?」を ...

自分の時間が無理やり制約を受けるというのはきつい。これまでの努力した内容は入院でもいかされるのか。
自分の時間が仕事とかではなくて制約されることがあります。ここでいう制約は時間がとられるという意味とは違っています。 ここでいう制約は例えば入院のように、自分の力 ...

50代からでもリスキリングでITエンジニアとして活躍できるものだろうか。
リスキリングという言葉がDXという言葉とともに世の中にひろがりました。リスキリングはスキルを新しく身に着けることですので、言葉としてはとてもいい言葉です。 しか ...