はじめての演劇 その8 台本の読み合わせとそれに動きをいれてみる稽古

私などそもそも演劇がなんであるかすらよくわかっていないとこからはじめてますので、ワークショップのどれもこれも
興味あるものです。

たとえば、台本に従って読み合わせをするにしても、その人がどういう人であるかの想定をいれて
読み合わせをしたりします。

自分の役は変わらないわけですが、次は、こういう性格の人であると変更します。

例えば、ポジティブ、ネガティブといったいくつかの性格の設定をして読み合わせをします。

自分の役ではそのつもりですが、どう相手にうつっているかはなかなかわかりません。
しかし、他の人のはどう変化していってるのかはとてもよくわかります。

言葉そのものはまったく同じなわけですが、ちょっとした話し方や態度で設定されているような人に見えてくるわけです。

演じるということはこういうことでもあるんだと感じるわけですが、このことを演劇の稽古以外で
考えてみるととても大切なことがわかってきます。

それはちょっとした言葉のやりとりであっても、その抑揚や、言うときのちょっとした態度ひとつで、
相手にひどいイメージを植え付けることもできれば、その逆で、素敵なイメージを植え付けることも出来るということです。

昨今のコロナ対応で、業務ですらオンラインがよく使われるようになり、
友達含めて対面で話すことも少なくなってきてはいるかと思いますが、やはり思っていることが伝わるときは伝わるのはないでしょうか。

英語を学習していて、言語とは文化なんだと考えたりすることが増えましたが、同じネィテイブ同士では
文化どころか、相手にたいして思っている態度であるとか、そのときの気持ちであるとかが言葉から見事に表れているとは。
そこまでとは考えてはいませんでした。

気分がよくないときはそれが顔に出るというのはまさにこういうことです。
ということは、いくら自分の気分がすぐれないからといって、相手を不快にせずに、気持ちよく会話をするためには、
ちょっとした態度や言葉にいつも以上に気を付けなくてはならないということです。

もうひとつ突っ込んでいえば、人と話すときは常にちょっとした態度と話し方に気を付けるということでしょう。
それが難しいということであれば、相手に対していつも尊重した気持ちでいなくてはなりません。

すぐにそれが態度や言葉に出てしまうということですから。

音楽

Posted by yannori