はじめてのブログ その9 Little Server はレンタルサーバとしておすすめです

2022年3月12日

前回Webの仕組みを知っているまあいや専門家であったとしても、サイトやブログを起こすには、自分でやるのではなく
レンタルサーバを借りるとの話をしました。

私は、そんな専門家だと言いながら、いきなり違うことを言いますが、専門家はあくまでも、あるものについての専門家というだけであって、
あれもこれも専門家というわけではもちろんありません。

分かりやすい例でいえば、Windowsをよく使っている人に、じゃあMacは知ってる?と聞けば、使えなくはないけど詳しくはわからない
という答えが返ってくるかと思います。
コンピュータに詳しいからって、どれもこれもすべてに詳しいという人はいないわけです。

それと同じで、ITエンジニアだから、サーバもたてられるんだから、ブログぐらい楽勝だろうという勘違いをしてしまう方をおられるかもしれませんが、
もちろん、そんなことはありません。
知識としては多少、そうです多少だけですけど、全くかかわっていないかたよりはもっているかもしれませんが、
でも、単にそれだけです。
クイズに答えられるからってそれができることにはならないのと同じです。
知っているだけです。

今回はこのサイトを半年ほど続けてきての話になります。
私と同時にはじめられたかたは、半年ほど経っているかと思います。
これまでの記事ですでにブログをやってみたというかたがおられるとしたら、私としても大変うれしいです

今回はLittle Server(リトルサーバ)にサイトを置いています。
そのため、どうしても私の知識だけでは解決できそうにないものについては、リトルサーバのサポートセンターに問い合わせることになります。

私にとってレンタルサーバははじめてなものの、多少なりとも知識はありますので、
レンタルサーバのサイトで公開されている内容がほとんどわからないといったことはありません。
FAQとかには多くのかたが聞いてくる内容のものがかかれていますが、そこにない内容となります。

やや面倒くさい内容となります。まあWordPressのファイル設定などについてです。

私は前述しましたように、レンタルサーバははじめてつかったのですけど、リトルサーバのサポートセンターの担当のかたは
非常にすばやい対応でかつ親切な対応をしていただきました。

レンタルサーバを借りるときに、本来ですとサポートをどの程度してくれるかなども考慮したいところですが、
こればっかりは使ってみないとわからないですので、会社選択には悩むところです。

困ったときに120-xxxxxxに電話かけてくれと言われて、まったくつながらないといったご経験が皆さんあるかと思います。
つながったものの、その先ずっと待たされるとかです。

サポートセンターというのは、どうもこのイメージがあるため、メールとはいえ、似たり寄ったりかなという気持ちでいたわけですが、
もう全然違います。

まるでリトルサーバの宣伝をしているかのようになっていますが、実際に助かっているので、宣伝しちゃいます。
サーバ会社によっては、お試し期間があるかと思います。
お試し期間こそサポートセンターの実力がわかるはずです。
そこでの対応で、採用するしないを決めてしまってもいいかと思います。

サーバ品質は、各社そうやたむやみに違いはないdしょう。
しかし、実際に立ち上げるときには、そんなサーバ品質などよりも目の前に困っていることを
助けてくれる人たちには違いがかなりあるだろうと思っています。

これは各社の考え方もありますし、担当のかたにもよりますし、つながらない電話の件のように、かける人数に対して対応してくれる人数の数がおいついていない
といったこともあります。

まだ立ち上げはこれからだという人には、こういったことも考慮されたほうがいいかと思います。

そしてサポートセンターから親切な回答なりをいただいたときは、必ず感謝の意を一言でいいですから
返信するようにこころがけてください。

間違っても、私は金払ってるんだ。やってもらって当然だろといった傲慢な態度にならないようにお願いします。

まあ、これを読まれているかたはないとは思いますけど。

コンピュータ

Posted by yannori